カウンセリングルーム「フロー」

〜〜なんでも、いろいろ日記 2010〜〜
答は自分の中にあるStarting from within
カウンセリングに関することや、気づいたことを綴ります  

1/7/2011 

2010年 7月8月9月10月11月12月    2011年

2010年12月25日(土)  
老い  

今年最後の「いのちの絆塾」でした。
生老病死の中の、今日は
(ろう)・・・
人生の段階における高齢期についての身体面,精神面やそれを含む生活環境全体のお話でした。
    私は、まだ達していないからどこまで理解できるだろうか・・・と、聞きました

塾頭自らが老いを迎えての体験や心境や心構えを話されました。
 ・長寿社会において、61歳から新しい人生の始まり
 ・70歳からは余生ではなく予生(まだ、予定が立てられる)
   なるほど・・・
 ・高齢者への態度として、年齢や性別にこだわらず、人間としての対応を!
   人としてあたりまえのことですが、省みました・・・

後半は『いのちを深く考える〜死の看取り〜』というテーマを塾生同士で考えました。 
金沢市内の歩道

===雪道===
ずっと続く、足跡がいっぱい
2010年12月12日(日) 
うつ・鬱 

今日は「感情(気分)障害への理解と対応」というテーマの勉強会に参加しました。
患者数が増えているうつ病(うつ症状,躁状態)に重点をおいた講義でした。

     〜ピックアップ〜 ピックアップ  うつ病は誰でもかかる可能性がある身近な病気です
 @人は誰でも悲しいことや失敗を体験すると、落ち込んだり憂うつになるが、多くは時間がたてばもとに戻る。
  ところが、落ち込んだ気分が長く続き、生活に支障が出る場合を「うつ病」という。
           有病率:50人に1人   生涯有病率:15人に1人   女性は男性の2倍

 
A本人も周囲も気づきにくい   本人は無理をするので、周囲が先に気づく場合が多いらしいです

 
Bうつと不安は80〜90%合併する   動悸、発汗、窒息感、胸の痛み、涙もろくなるなど情緒が不安定になる

        発症前に、早めにうつ状態に気づき、まずは話してみましょう。
        「フロー」ではあなたがどんな問題に困っているか、丁寧に聴きます。一緒に考えましょう。
  
 2010年12月11日(土)
 ありがとう療法

人には、情緒を安定させるための3つの欲求( 愛されたい、必要とされたい、認められたい )があります。
それを一度に満たす言葉「ありがとう」を毎日20回以上声に出して他人に言う ことでポジティヴ心理学のキーワードである自分と他人両方の幸福感,安らぎ感を得られます。
       ありがとう 
声に出して実践する ありがとう 
森田療法の感情の法則・・・感情に対しては意思の自由はない(コントロールできない)が、行動には意思の自由がある!    交流分析の肯定的ストロークを伝えることがいかに大切か・・・など、通じるものを感じました 
2010年12月4日(土) 
できること 

「こころと命を支える地域づくり〜安心できるコミュニティづくりをめざして〜」というテーマの
講演会と「相談員の対応はどのようにあるべきか」というカウンセリングのロールプレイを交えたワークショップに参加しました。
講師は、関西国際大学教授、精神科医の 渡邉 直樹 氏です。
国全体を視野に入れた自殺予防活動をされている先生です。

人と人との絆が失われている現代社会、
気づく⇒支える⇒つなぐ』ことで自殺の起らない地域づくりが可能だ とのことでした。 
   
     ・自分,相手の気持ちに気づくことができていますか?
   
     ・相手を支えることができていますか?
 
         気持ちを聴く−見守る−心配していることを伝える−互いに気持ちを伝えあう
   
     ・ひとりで抱え込むのではなく、つなぎ、つなげる関わりができていますか?

                                 ちょっとだけ考えてみましょう・・・  「自分ができること」からしていきたいですね 

ページの先頭へ戻る

2010年11月27日(土) 
交流分析 

日本交流分析協会北陸支部 記念講演会に参加しました。

国際TA協会教授  繁田 千恵 氏  テーマ「絆〜心をつなぐ交流分析」の講演がありました。
カカウンセリングに交流分析を取り入れる具体例が参考になりました。

その後、家庭,教育,職場,地域,看護・介護の5分野の分科会に参加して、日常生活で交流分析をいかに活かしているか、という会員さんの発表を聴きました。

  
 交流分析・・・楽な気持ちで生きられる人間関係の心理学
            『過去と他人は変えられない。変えられるのは‘
今、ここ’での自分だけ』
      
エゴグラムが知られてますが、自己理解と気づきを得るための、いろんな自己分析法を用意してます。 
                                    尋ねてみてね  
お問い合わせ下さい。       
  2010年11月26日(金) 
 心理過程  
イチョウの葉っぱ 
===銀杏の葉===

塾の帰り道、濡れた地面に重なって
落ちているイチョウの葉
街灯に照らされた黄色の絨毯の上を
歩きながら
「葉っぱのフレディー」を思い出しました。

今夜は 「いのちの絆塾」でした。
ターミナルケアの観点からキュプラー・ロスや心理学者の各説比較しながら講義を受けました。

 〜内容〜
 ・人の「生」から「死」に至る普遍的心理過程の5段階説
 ・自分の余命の予見,描写過程
 ・死の受容能力のある人の性格特性8種
 ・対象(愛する人や大切な人)喪失の悲嘆の過程


死に至る人を目の前にした時の自分を想像しました。
 自分=1人称(自分がそうなったらどうだろう・・・)
 相手=2人称(大切な人がそうなったら・・・)
 他人=3人称(世間一般の人の場合はどうだろう・・・)

                                2.5人称の関係
2010年11月23日(火・祝日) 
児童虐待 

11月は児童虐待防止推進月間です。 

今日は「子ども虐待の予防と子育て支援について、今、思うこと」というテーマの講演会に出席しました。
講師は児童精神科医、慶應義塾大学病院小児外来院長の 渡辺 久子 氏です。

先生が長年、臨床で見てきた虐待の現状・・・
現代社会・地域・家族・母子との葛藤の中でのたくさんすぎる課題・・・
問題が爆発してから介入する・・・その前に察することはできないか?察せられる社会づくり・地域づくり 、目の前の一人の人間として何ができるか・・・

苦しくて静かで熱い講演でした。

2010年11月20日(土)  
音楽療法  

金沢医科大学神経精神科講師の 北本 福美 氏の研修会があり、スタッフとして参加しました。 
テーマは「音楽療法の日常への活用」です。
氏は医療に音楽を取り入れる音楽療法を専門とし、石川県臨床心理士会の会長もされています。

私たち対人援助に関わる者は自分の精神状態が程々の良い状態でなければいけません。そのための自己メンテナンスとして音楽を活用する方法を教えてもらいました。
心が弱っているときは自分を客観的に見ることはできません。
メンタルテンポ(個人それぞれが最も自然で快適を感じるテンポ)を知ることにより自分の精神状態を客観的に計測する方法やそれを臨床で活用する方法。
音のない時間の中で耳の感度を上げ、イメージの中で音を聞くワークを行いました。

先生の声がゆったりと心地いいテンポでした。  
まっかっかの楓
  ===晴天の晩秋===
公園の中を歩いていました。
見上げたら、まっかっかの楓!
ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。 
どんな音が聞こえますか?
2010年11月13日(土) 
勉強会 

昨夜は勉強会でした。
2か月に一度行われるカウンセラー同士の勉強会で、6人が集まりました。

内容は、出席者の一人が、実際行ってうまくいかなかったカウンセリングの事例を提供し、それについて皆で話し合う「事例検討」を行いました。
(もちろん、守秘義務にのっとり個人情報など十分考慮したうえでの提供です)
どうすれば、クライアントさんに共感できるだろうか・・・
この時、こういう質問をすれば、どうだっただろうか・・・
ポイントをおさえながらそれぞれの、受け止め方や対処の仕方をディスカッションします。

他の方の意見を聴くことにより、カウンセラー自身の自己点検にもなります。
私も含め、皆さん真剣です。
2010年11月6日(土)  
出会い  

今日はあかりプロジェクトの発起人である さんとお昼ご飯をご一緒しました。
     
あかりプロジェクトのご紹介
摂食障害に苦しむ方々の回復サポートを切り口に、できるだけ多くの方が、のびのびと、希望を持って生きられる社会を目指し、生きづらさの問題に取り組んでいくプロジェクトです。

   http://info.future-butterfly.net


はじめてお会いしたにもかかわらず、今まで取り組んできた経緯など惜しみなく聴かせて下さいました。 ありがとうございます。
 ありがとう 出会いに感謝です!   
毒キノコ?
       ===今年の秋に出会う===
青空とお日様に誘われて、金沢市卯辰山の林道をぶらぶらハイキング! ガードレール下の雑木林に、ブナシメジのようなキノコの株があちこちに!! これ食べられるのかなぁ?

ページの先頭へ戻る

2010年10月30日(土)  
死生観  

午後から、「いのちの絆塾」でした。

2週間前に出された『死生観』に関する読書感想文の宿題の発表会となりました。
出席者は自身の経験をとおして、語りたい気持ちでいっぱいの様子です。
(それを聞いて考えるうちにどんどん、ぼやけてきてわからなくなってきました。)

死は必ず訪れるもの・・・死を思うと、生を思います。
そのことを考える期に会に感謝します。
「生」が輝いてます
7月15日
「フロー」の窓からの
蓮畑 

  


 
目に見える部分は朽ちてきてます。でも、見えないところでレンコンが育ってるんだろ〜なぁ。。。
10月30日
同じ窓から見た
蓮畑 
2010年10月23日(土)  
職場復帰  

労働者健康福祉機構 メンタルヘルス対策アドバイザーの 菅野 由喜子 氏 の勉強会がありました。  テーマは「実践的職場復帰支援のありよう」です。
この勉強会は厚労省自殺防止先駆事業として対人援助者向けに行ったものです。

本人、家族、上司、同僚、担当医や産業保健スタッフ、人事労務担当者 
それぞれの立場からの連携や対応について、具体例を交えてお話されました。 

  
〜ピックアップ〜 ピックアップ  療養後、復帰する本人に向けて・・・3つの壁を乗り越えましょう!
                      

 @久しぶりの出社に対する不安 最初の一週間継続すれば大丈夫。
  まずは、一週間出社することを目標にしてみては・・・!?

 A周囲の忙しさや、自分が貢献できないという気持ちにじっくり耐える。
   たとえば、帰宅の際、「周囲より早く帰ってすみません」ではなく、
   「配慮してくれてありがとう、今日は帰ります」と考えてみましょう

 
 B本来の役割を果たすことは無理だと実感してもあたりまえだと思う。
   最初から挽回できないのはあたりまえ 自分に、そう思っていいことを許可しましょう

     不登校の生徒の再登校にも応用できますね・・・参加されたスクールカウンセラーより
  
2010年10月16日(土)
課題  

午後から、「いのちの絆塾」でした。

塾頭より人間の課題である『生老病死』『生きざま、死にざま』『”いのち”とはなにか?』についてのお話がありました。
その後、死生観について書かれた本を渡され、その本の感想を2000字程度にまとめ、2週間後に提出するという宿題がでました。
(2週間の期限はチトきびしい〜)

体験学習は二人ひと組になって、人同士の横の間隔や上下の間隔(立って、座って、対峙して相手を見る)を観察したり、その時の心の間(ま)を発表し合う ということをしました。
     同じ課題を与えられても身体表現は違うんです。       
人間同士 人の間
    (あたりまえだけど、あたりまえのことが不思議で、おもしろい・・・違いを発見したり、同じを見つけたり・・・ね)
  
2010年10月10日(日)  
リラックス法  

リラックス法の学習のため 大友 順治 氏 の研修を受けました。
テーマは『ストレスとリラクセーション』です。
前半は ストレスと身心相関理論や自律神経の働きを学習し、後半は リラクセーション法の実践をしました。
リラクセーション法は身心相関の理論に基づき、身体側に働きかけるリラックス法です。
そして、9月3日に記した脳内伝達物質であるセロトニンの活性を促す作用もあります。

自律訓練法やイメージ法,漸進的筋弛緩法などありますが、
正しい腹式呼吸ができることが基本です。
いつでもどこでも簡単にできる自己ケアとして呼吸法をマスターすれば、身心の緊張感を和らげ、日常的なストレスや苦痛を緩和することができるでしょう
● ○ ● ○ ● ○
   
2010年10月6日(水)  
アロマの効用  
 「smileほほ笑み石けん」と名付けました(ニコニコ)
     アロマ石鹸を手作りしました
 ≪材料≫
 ・石鹸素地
 ・ブレンド精油(smile)
 ・ドライハーブ(ラベンダーの葉)
 ・はちみつ

香りを使って手軽に緊張感や不安感を和らげる方法をご紹介します。

匂いは記憶を呼び起こす作用があります。

たとえば、入浴シーン・・・
アロマや湯船に浸かる。それだけでもリラックスできますが、ちょっとひと工夫。

@アロマ精油を調合した石鹸やアロマバスに浸かります。
(この時、ゆったりリラックス気分を味わうことがポイントです)
A
ハンカチなどに同じ香りの精油を1滴含ませておきます。
恐れや怒り、緊張したり不安になったとき、その匂いを嗅げばリラックス感を思いだせるでしょう ● ○ ● ○ ● ○
 

ページの先頭へ戻る

  2010年9月26日(日)
自殺防止先駆事業  

一般の人たちを対象として行った街頭調査の結果をいろんな角度から統計し、仮説、考察するという内容で 村田 進氏 の講演会がありました。

この 自殺防止のためのアンケート調査を手伝った者として、何が見えてくるのだろうか・・・と思い、出席しました。

この講演は厚生労働省自殺防止先駆事業の一つとして行われたものですが、私も微力ながらこの事業に加わっています。
 秋空
2010年9月25日(土) 
ジェンダー 

大手門学院大学 心理学部教授 中村このゆ氏 の研修会に参加しました。
テーマは『最近のジェンダーの問題とメンタルヘルス』です。

ジェンダーとは社会,文化的な男・女(女・男)の性役割のことで、生物学的な男・女の性(セックス)とは違います。

クライアントの悩みの中には自身のジェンダー観による問題も多く、
カウンセラーとして、それについて何らか気づいていただけるようなアプローチができているだろうか? 私自身のジェンダーバイアスを知り、ピュアな気持ちで言葉掛けができているだろうか?
と振り返る機会となりました。
2010年9月22日(水)  
2.5人称の関係  
今宵は十五夜ですよ〜   
昨夜は、「いのちの絆塾」でした。

前半は、9月8日に発行された『いのちの絆』創刊号の感想を塾生それぞれの視点で話し、聴くということをしました。
人は多面あると思いますが、私が知っている一面以外を見せていただいたように思いました。

後半は、対人支援の介護や介助をする側される側の心理的交流について、と体験学習を行いました。
対人支援では2.5人称の関係がうまくいくのでは・・・
(自分=1人称,相手=2人称,他人=3人称)というお話。
言葉を交わさずゼスチュアとアイコンタクトのみで人物や物を真似て相手に当ててもらうというエクササイズ。

言葉なしで相手に伝えることの難しさ。
言葉なしで相手が伝えたいことを察し言語化する難しさ。
2010年9月13日(月) 
研修 

昨日は、グループスーパービジョンを受けてきました。
内容は、スーパーバイザーの元、参加カウンセラーがマルチロールプレイを行う、というものです。
それは、1人がクライアント役をし、残りの者は持ち時間が与えられ(昨日は5分)
次々と交代してカウンセリングを引き継いでいく、というものです。

いつものことですが、このロールプレイはとても緊張します。
日頃カウンセリングを行っている方々の前でカウンセリングを披露するわけですから・・・
でも、普段見ることができない他の方のカウンセリングを見聞きできるので、
学びの多い研修となりました。
  なるほど 
 2010年9月12日(日)
自殺予防週間 

9月10日はWHOが定めた自殺予防デーです。10日から16日は自殺予防週間です。

昨日は、その関連事業の講演会に参加してきました。大きなテーマは「大切な命支え合う」です。

第一部は、作家の曽野綾子氏の講演でした。 テーマは『人間の命というもの』です。

  〜印象に残った言葉〜
  ・「死にたい人はちょっと待って、死ぬ時がきたら死ねます。 きっと、ご希望が叶います」
  ・「人間は全てのものから学ぶ」
  ・「苦しみを知らない人に苦しみはわからない」


第二部は、精神科医師、司法書士、福井県東尋坊で自殺防止活動に尽力している 茂 幸雄氏らの座談会でした。 テーマは『絆は孤立を防ぐ』です。

  〜印象に残った言葉〜
  ・「自殺企図者は追い詰められて逃げ場所がない。 逃げ場所を死後に求めている」
  ・「お金のことで命をかけてはいけない。 経済問題は必ず解決できる」
  ・「うつ状態、周りの方が気づいてあげる。声掛けの勇気を」

2010年9月11日(土) 
勉強会 

昨夜は勉強会でした。
2か月に一度行われるカウンセラー同士の勉強会で、毎回5、6人が集まります。

内容は、主に出席者のだれかが、行ったカウンセリングの事例を提供し、そのカウンセリングについて皆で検討しあう事例検討です。
(もちろん、守秘義務にのっとり個人情報など十分考慮したうえでの提供です)
一つの事例に対しての考え方や感じ方、受け止め方や対処の仕方をディスカッションします。

また情報交換の場でもあります。

昨夜は福岡市で開催された日本電話相談学会に出席された方の報告がありました。
「問題解決」についてアメリカで考案されている新しい考え方や技法の報告でした。 
2010年9月3日(金) 
運動と抑うつ 

昨日の≪運動部の生徒、「抑うつ」になりにくくの補足です。

脳の中の神経伝達物質であるセロトニンが減少するとうつ状態が生じます。
このセロトニンは気分をリラックスさせ、落ちつかせる作用があります。

リズムを刻む単純な動作(運動)を繰り返すことによりセロトニンの分泌が増えるらしいです。
ジョギングやウォーキング、ガムを噛むなど 5分くらい続けるだけで効果があるそうです。

そういえば・・・
貧乏ゆすりや指でコンコン机を叩く無意識の動作。
それは、イライラ気分や不安な気持ちを落ちつかせるために身体が意思に関わらずセロトニンの分泌を促してるんじゃないかな。

  偉いなぁ 身体って偉いなぁ。いつも自分の心を守ってくれてるんですね。
2010年9月2日(木) 
昇華 

数日前の新聞に、運動部の生徒、「抑うつ」になりにくく 「これまでストレスを生むとも指摘されていたが、むしろメンタルヘルス保持に役立つことが分かった」という記事がありました。

これは、8月2日に記した心の安定をはかるためのしくみである昇華という生産的な防衛機制が働くからだ と思いました。

あり余るパワーを別の形で発散し、社会で認められながら解消していく。
特に思春期には大切な解消方法です。


まだまだ残暑は厳しいですが、季節は秋です。
学問、芸術、スポーツなど何かに打ち込み昇華する・・・いいかもしれませんね。
いいかもね
ページの先頭に戻る
2010年8月27日(金) 
flow 

               「自分の流れている川はどんな川?」

 
川の流れに逆らって生きていませんか。川は下に流れるものです。川の水と一緒に流れていきましょう。
 ときどき、岩やつき出ている木や、ゴミにひっかかったりしますが、そんなときは力を出して取り払ったり、そっと岩に手をついて身を離します。
 早く流れるときと、ゆっくり流れるときとがあります。急がなくても、いつかはみな、海に流れ出ます。
 流れに逆らって上のほうに行こうと思うと、疲れ果てて、ヘトヘトになってしまいます。
 どんなに力を入れて泳いでも、最終的にはうち負かされて流されてしまいます。
 力尽きて流されると、川の流れをエンジョイすることも、ところどころ自分の好きな場所で休んだり、泳いだりすることもできません。
 自分の流れている川がどんな川か、まわりを見てみましょう。どぶ川だったら流れる川を変えましょう。
 あまりにも冷たかったら流れる川を変えましょう。
 あまりにも岩や石ころだらけだったり、流れが早すぎたりしたら、流れる川を変えましょう。
                        講談社 『心の傷を癒すカウンセリング366日』 西尾 和美著 より

いつかは、海に・・・

        〜flow〜
  
ゆたかで、たおやかに流れますように・・・
     
 2010年8月17日(火)
いのちの絆 

「いのちの絆塾」
石川県内のカウンセラーや対人支援に従事している十数名が集い、不定期に行われる勉強会です。私はここに一期生として参加しています。
今度、塾生の自由投稿を募った形の小冊子、「いのちの絆」を発刊します。


母はもう存在しないのに、使っていた物に匂いが確かに存在しているのです。想いはすっと消えてしまうのに、匂いの中に母は確実に存在しているのです。
                       「いのちの絆」創刊号 塾生、K.Nさんの『母の死に思う』より抜粋 

K.Nさんだけが分かる、不思議でいとおしいいのちの絆
絆は目に見えないし触ることもできないけれど確かに知覚できる。

嗅覚は視覚や聴覚に比べると、記憶を呼び起こす作用が強いという説があります。
誰もが、ふとした匂いに遠い存在がよみがえる事ってありますよね。

 2010年8月8日(日)
 夏の中 
網戸越しのアブラゼミ。部屋に向かって大音量で鳴いてます。 
昨年、ベトナムへ旅行しました。
ホーチミン市の戦争証跡博物館を巡ったときのことです。

ベトナム戦争での惨状の写真を目にしながら
私は
「『枯葉剤』を使ったアメリカに対し、ベトナムの一般市民はどのような気持ちなのか、正直なところを聞かせて下さい」
と現地添乗員のミンさんに遠慮気味に質問してみました。
彼は
「日本と同じ。あなた方も広島に原爆落とされたね」
「アメリカに対しては悪感情はない。
過去を教訓にして平和の尊さを忘れてはいけない」
と片言の日本語と人懐っこい笑顔で応えてくれました。

原爆慰霊祭の中継をテレビで見ていて、
そのことを思い出しました。

2010年8月2日(月)  
退行  

欲求が満たされなかったり、心の安定が保てなくなると無意識的に働く心のしくみのことを防衛機制といいます。 
これは心の安定を維持し回復するための大切なしくみです。


その防衛機制の中の一つに退行という行為があります。
たとえば、指をしゃぶったり爪を噛むなど・・・
赤ちゃん返りすることです。

あなたは、周囲の人の喜ぶことばかり考えて、自分のことを後回しにしていませんか?
たまには、自分の喜ぶことを自分にしてあげましょう。
自身に対して童心に帰れるようなシチュエーションを作ってあげましょう。
そして、自分の中にいる子供の心を喜ばせてあげましょう。
どうしたら自分が喜ぶのか分からなくなっていたら、そのことについて考えてみましょう。

というわけで、私は日曜日に能登島へイルカウォッチングに行ってきました。
久しぶりに退行できました。(にこにこ)
 
林です。左前方にイルカのヒレが・・・わかるでしょうか? 

イルカの親子
能登島に住んでいる野生のイルカ。  お母さんイルカに寄り添い泳ぐ赤ちゃんイルカの顔が見えます。 わかるかな?

ページの先頭に戻る

  2010年7月27日(火) 
はじめまして  

今日からホームページをアップします。
「フロー」の林です。
当カウンセリングルームは蓮畑に面してます。
お盆の頃はまるで極楽のようです。(行ったことも見たこともないですが・・・)
今が見頃です。 
 蓮の花